小児歯科

初診専用WEB予約

小児歯科は、子どもたちの虫歯治療や予防、歯並びの矯正など、特有の口腔ケアを提供するところです。

一般歯科と異なり、子どもに歯医者への恐怖心や苦手意識を抱かせないようにすることに大きく焦点を当てています。この事は子どもたちの将来の口腔内の健康にとって非常に重要なことです。

本記事では、小児歯科がどのようにして子どもたちの心に配慮しながら診療しているのか、など、その役割や提供される診療内容について詳しく解説します。

小児歯科

小児歯科とは、子どもを対象とした歯科治療をおこなう診療科です。診療内容は虫歯予防や治療、歯並びや噛み合わせの改善など、成人歯科と大きくは変わらないような印象を受けますが、専門の知識や技術が必要とされます。
また、対応についても、大人と同じではうまくいかない場合がほとんどでしょう。高い専門性の他に、子どもたちを安心させられる温かい配慮が必要です。

 

小児歯科の役割・目的と一般歯科との違い

小児歯科の役割・目的と一般歯科との違い
 

小児歯科の大切な役割の一つは、歯医者に対する苦手意識を子どもに植え付けないことです。幼い頃に、歯医者で痛い経験をしたり怖い思いをしたりして、一度マイナスイメージをもってしまうと、将来にわたって払拭は中々難しいでしょう。定期検診を受けないだけでなく、虫歯などのトラブルが起こっても、歯医者へ足が向かず、治療のタイミングが遅れてしまうかもしれません。中には、取り返しがつかないほど、ひどい状態になるまで放置する方もいるでしょう。
そのようなことにならないためにも、小児歯科では歯医者に対する抵抗感を子どもに抱かせない対応や工夫を大切にしています。子どもの行動心理学を取り入れながら治療を進めていたり、内装を子どもがリラックスできるような楽しい雰囲気にしていたりするところも多いでしょう。

診療内容については、一般歯科と同様に虫歯治療や定期検診など共通しますが、専門的な知識と技術が必要とされるものが多くあります。乳歯から永久歯への生え変わりの管理、フッ素の塗布やシーラント、先天性欠損の対応や過剰歯抜歯などがその代表例です。

小児歯科は子どもの心理に配慮しながら、その身体的特徴に合わせた治療に特化した歯医者であり、一般歯科とは異なる診療科といえるでしょう。

当院の小児歯科

当院は「子どもが笑顔で帰れる歯医者さん」を目指し、さまざまな工夫を凝らしながらお子さんの診療にあたっています。たとえば、歯磨き指導の際に使う歯ブラシの色を複数用意していたり、フッ化物の塗布ではいくつかの味から選んでもらえたりする、などです。
また、虫歯治療の際も、痛みを伴う急性症状がない限り、いきなり治療を始めません。まずは「治療の練習」からゆっくり進め、お子さん自身が治療に前向きになるまで待ちます。
「歯医者は痛いことをされるところではない」「苦手な場所ではない」と感じてもらうことを何より大切に、一人一人の治療にあたっています。

小児歯科で実施する治療

小児歯科では、一般歯科と同様に虫歯治療や予防、歯列矯正をおこないます。しかし、具体的な治療内容は一般歯科とは異なり、子どもの特性や成長に合わせたものです。以下では、小児歯科で実施する治療について、具体的にご紹介します。

虫歯治療

 

小児歯科における虫歯治療は、一般歯科の場合と大きくは変わりません。虫歯部分を取り除き、歯の色に近いコンポジットレジンの充填や詰め物を装着をしたりします。
上記の虫歯治療以外にも、歯が生え変わるため虫歯の進行を抑える薬(サホライド)を使用し、虫歯をすべて削らず一時的な詰め物を行い経過を見る事などがあります。これは虫歯を全て削ると神経に達する可能性が高い場合に行います。

虫歯予防

 

子どもの乳歯はエナメル質や象牙質が大人よりもずいぶん薄いものです。その分虫歯になりやすく、予防のためのケアが必要になります。
また、永久歯に生え変わったばかりの時期は、石灰化が十分に進んでいないために柔らかく、虫歯になりやすい状態です。そのため、定期的に歯科医院で予防・管理してもらうことが大切です。

フッ素塗布

【フッ素の役割】
・歯の表面のエナメル質の強化
・虫歯部分の再石灰化の促進や修復
・虫歯菌の働きを抑える

虫歯予防のために定期的に塗布するのが望ましいところです。継続的な定期検診の受診をおすすめします。フッ素塗布の濃度はppmで表示されます。数値が大きいほどフッ素の濃度が高いです。通常の歯磨き粉に含まれるフッ素濃度は500ppm~950ppmですが、歯科医院専用のフッ素には9000ppmのものがあります。

シーラント

虫歯予防のために、フッ素塗布と並んでよくおこなわれるのがシーラントによる処置です。
シーラントとは、プラスチックのような素材で、奥歯の溝に埋め込みます。食べかすが入り込みやすく、汚れがたまりやすい箇所をふさぐことで、虫歯予防効果ができるのです。
シーラントは、乳歯や「6歳臼歯」と呼ばれる永久歯や生えたての溝が深い歯に対して施されます。
歯を削らずにエッチングという薬で前処理を行い、プラスチックの素材を光で固めるため痛みもないので、子どものストレスにもなりにくい処置といえるでしょう。

歯磨き指導

正しい歯磨きの方法を身につけ、将来にわたって虫歯や歯周病のリスクを下げるためにも、歯磨き指導も重要視される診療内容です。
歯ブラシの正しい持ち方や歯への当て方、動かし方などを指導するほか、子どもに実際に歯磨きをしてもらい、磨き方や磨き残しをチェックしながら改善点をお伝えします。
歯並びが原因で磨きにくい箇所がある場合は、フロスやタフトブラシなど、他のツールを用いたケア方法も伝えます。

生活習慣指導

小児歯科では、お子さんの口腔内の健康を保てるような生活習慣指導もおこないます。具体的には、次のようなことをお伝えします。当院では歯科医師、歯科衛生士の他にも、管理栄養士による食生活指導も行っています。

・ダラダラ間食をしない
・寝る前にジュースやコーヒー牛乳など、甘い飲み物は飲まない
・夜、寝る前には必ず歯磨きをする
・朝もきちんと歯磨きをする
・ごはんはおいしく、よく噛んで食べる

お子さんが、健康的な生活習慣を送るには、お父さん、お母さんの協力やサポートも重要です。そのため、保護者の方にも改善すべき生活習慣についてお伝えすることもあります。

先天性欠損の対応

先天性欠損の対応
 

パノラマレントゲン撮影を行うと、永久歯がもともとない先天性欠損の子どもが見つかります。特に下顎の乳歯の一番奥の永久歯(第2小臼歯)が最も欠損する確率が高いです。
日本小児歯科学会の調べによると欠損する子は約10人に1人で、臨床でもそこまで珍しい状況ではありません。特に永久歯の先天性欠損の上にある乳歯の管理は非常に重要で、他の乳歯に比べより厳格な虫歯管理が必要です。その乳歯は、永久歯と同じ役割をもち、頑張れば40代まで持ちます。
早ければ10代で喪失してしまい、永久歯が欠損しているため、10代でBrやインプラント、入れ歯を装着しなければならくなります。

埋伏過剰歯の抜歯

埋伏過剰歯の抜歯
 

先ほどは先天的に欠損している状態を解説しましたが、今回は、先天的に歯が多い状態である過剰歯の解説を行います。
過剰歯の最も好発部位は上の前歯の間に発生します。

当院では埋伏している過剰歯は小学低学年の夏休みか冬休みに抜歯を行っているケースが多いです。理由は切開が必要なケースが多く、小学生でないと外科的な治療が我慢できないからです。
また小学校中学年~高学年になるにつれて、鼻の方向に歯が伸びてくるケース(逆性)が多いため骨を削る量が多くなり難易度が上がります。虫歯治療で行う通常の麻酔(局所麻酔)で行います。
またCT撮影を行い3次元的な位置を確認し、神経や血管が通っている切歯管に近い場合は広島大学病院や広島赤十字原爆病院や広島市民病院等の連携医療機関にご紹介させていただいております。

子どもの歯列矯正(小児矯正)

子どもの歯列矯正(小児矯正)
 

当院では子どもの歯列矯正もおこなっています。
矯正治療というと、大人がするものというイメージが強いかもしれません。しかし、最近ではまだ骨の柔らかい子どものうちに開始するのがよいとされ、幼い頃から始めるケースも増えています。
大人になってからでは、抜歯や外科手術が必要になるところ、小児から始める事で矯正装置だけで済む場合もあります。特に受け口など、骨格に問題がある場合は子どものうちに治療を開始するのが望ましいでしょう。
大人で治療するよりも費用が抑えられるケースも多いため、早めの相談をおすすめします。

小児矯正歯科

 

まとめ

小児歯科は、文字通り、小児の歯科治療をおこなう医院です。しかし、そこでおこなわれるのは、虫歯治療などの口腔ケアだけではありません。子どもが将来にわたり、お口の健康を保てるよう、さまざまな取り組みや工夫がなされています。

当院でも「子どもが笑顔で帰れる歯医者さん」を目指して、お子さんの治療にあたっています。歯医者に対する苦手意識を抱かないよう、少しでも楽しんでもらえる雰囲気作りを心がけ、虫歯治療についてもまずはお話から始めます。
十分に治療の練習をして「歯医者さんは怖くない!」と思うまで、お子さんのペースに合わせて進めますのでご安心ください。 他にもお子さんへの歯磨き指導や、親御さんへの仕上げ磨きの方法のお伝え、虫歯になるリスクの高い食生活への改善指導もおこなっています。
お子さんのお口に関することでしたら、どんなことでもお気軽にご相談ください。

おひさま歯科・小児歯科
タイトルとURLをコピーしました